「湖国と文化」第193号 特集 朽木と生きる ~〈村〉の底力

特集:朽木と生きる ~〈村〉の底力

特集 朽木と生きる ~〈村〉の底力

  • プロローグ ・・・編集室
  • 写真グラフ 朽木 ・・・写真・オザキマサキ(11ページは辻村 耕司) 文・編集室
  • 山 天然スギ/木 トチノキ/芽 タネカラプロジェクト/
  • 水 針畑川/祈り シコブチ神社/歴史 旧秀隣寺庭園/
  • 祭 伊勢大神楽/六斎念仏 古屋/道 若狭街道/結 丸八百貨店
  • 朽木・村の底力~持続力の源泉 ・・・写真・オザキマサキ 文・山本 晃子
  • 〈朽木と生きる〉
  • 湖(うみ)と生きる 林業家 栗本 慶一さん ・・・聞き手・三宅 貴江、水田有夏志 写真・オザキマサキ
  • 歴史・伝承と生きる~貴人・将軍・信長も逃れ来た ・・・石田 敏
  • 川と生きる~それぞれの「大川」とシコブチ神 ・・・嶋田奈穂子
  • 〈朽木 見つける・見つめる〉
  • 古屋六斎念仏継承活動10年 生まれた「多様なままある場」 ・・・武田 力
  • 山も六斎も完成はない~古屋六斎念仏踊保存会会長 梅本 一義さん ・・・三宅 貴江
  • Uターンでふるさと再発見~原風景への誘い ・・・西川 明夫
  • 暮らし・手仕事 私の宝~移住40余年 ・・・海老澤秀夫
  • 朽木でひらいた暮らしの扉~未来へ続く道 ・・・廣清 乙葉
  • 朽木の宝ものトチノキ ・・・小松 明美
  • 地元の雑木の種から森の少子化対策 ・・・清水 美里
  • 朽木谷に魅せられた民俗学者ー橋本鉄男と『朽木谷民俗誌』ー ・・・米田 実

    特集 国宝指定 琵琶湖疏水

  • 琵琶湖疏水の世界史的価値と京都・大津 ・・・京都府立大学名誉教授 宗田 好史
  • 琵琶湖疏水の歴史と意義 ・・・琵琶湖疏水記念館 吉田 武弘

カラーグラビア

  • 祭の美 祈りのかたち(27)ごんぼ祭り(甲賀市信楽町上朝宮) ・・・写真・文 川島 朱実
  • 琵琶湖センス・オブ・ワンダー(19)魚類標本 ・・・文・琵琶湖博物館 川瀬 成吾 写真・オザキマサキ
  • 万葉の旅人(26)青旗の木幡の上を ・・・文・曲 林 博通 画・鈴木 靖将
  • 近江の里の仏たち(3)大光寺(守山市) ・・・琵琶湖文化館 和澄 浩介
  • 食まなび館へようこそ!!(10)ひとかわずし ・・・鳥本登志子、中村 紀子、肥田 文子、堀越 昌子、写真・浅井 千穂

連載

  • 近江の懐(ふところ)(34)近江八幡旧市街地 ・・・成安造形大学附属近江学研究所 加藤賢治、石川 亮
  • 歴史の玉手箱(36)醒井養鱒場と博覧会 ・・・県立公文書館 石堂 詩乃
  • ぶらり近江はっけん伝(34)大津駅前 中央大通り ・・・歩くブログ記者 岸野 洋
  • トムさんの日野暮らし(20)祖母からの贈り物 ・・・トム・ヴィンセント

シリーズ

    • 滋賀県の文化 えんむすび・Made in Shiga・県美への誘い・オペラ日和
    • 北から南から ・・・大藤寛子、大谷 隆
    • 『湖国と文化』価格改定のお知らせ
    • 編集幸記(プレゼントコーナー)
    •     

 

表紙/曙光に輝き始めるココンバの滝(朽木小入谷) 撮影・オザキマサキ
(デザイン・神戸鶴亀本舗石井章)

 

定期購読・バックナンバーのお申し込み

FAXによるご注文